2025,08,20, Wednesday
令和7年度理事視察研修報告
今年度の理事視察研修は、7月17日(木)から18日(金)までの2日間、理事24名、事務局3名で宮崎県都城市に行きました。今回は「空き家対策」をテーマとし、都城市地域振興部地域振興課、総合政策部人口対策課、庄内地区まちづくり協議会、庄内地区自治公民館連絡協議会の方々に研修を受け入れていただきました。
まず、庄内地区まちづくり協議会の今村副会長様から歓迎のあいさつをいただきました。
続いて、人口対策課の中島様から、都城市の人口対策について御説明をいただきました。人口増減には、自然動態と社会動態が影響しており、自然動態(出生・死亡)を短期間で変化させることは難しく、社会動態(転入・転出)のうち、転入者数が増えれば自然動態による人口減少を補えるのではないかという考えに至り、令和5年度から①自然増対策(3つの完全無料化(保育料、妊産婦健診、高校就学前までの医療費))、②自然減対策、③社会増対策、④社会減対策の4本柱を掲げ、人口減少対策として大きく舵を切ったとのことでした。
その中の③社会増対策については、定住の促進事業(移住応援給付金、保育人材の確保、奨学金返還支援、お試し滞在制度、無料職業紹介、ペーパードライバー講習補助)や、3つの相談窓口の併設(移住・定住サポートセンター、雇用コーディネーター、空き家相談センター)などの体制を整えているとのことでした。また、空き家相談センターの取組みについて、「空き家は地域の財産」として有効活用されるように取り組んでいることなどを説明していただきました。


その後、庄内地区まちづくり協議会の朝倉事務局長様から庄内地区における取組みについて説明していただきました。
空き家対策について、まずは庄内地区自治公民館連絡協議会と連名で空き家調査を実施。調査の結果、居住可能と評価された空き家が86戸で、空き家の4割を占めたとのこと。庄内地区は集合住宅が少ないため、市の空き家バンクに登録してもらい、移住者の住宅として利用しているそうです。
コミュニティバスについては、都城市策定の公共交通総合連携計画で、庄内地区の公共交通網の人口カバー率が市内の地区のなかで最低であったため、都城市や関係団体と協力し、コミュニティバスについて検討したそうです。また、65歳以上のひとり暮らし世帯と75歳以上高齢者世帯の計849世帯を地図上にマークし、それを基に路線を検討し、コミュニティバス運行後の人口カバー率は92.1%に上昇。利用目的は買い物と温泉で、年間3千人程度が利用しているとのことでした。
そのほか、人口減少、自然災害、デジタル化、子どもたちは地域で育てる、持続可能な地域づくりをテーマに掲げ、少しずつ進めていこうと取り組んでいるとのことでした。
また、都城市における自治公民館の考え方について、都城市の自治公民館は、自治会や町内会と呼ばれる組織と同じように地域の課題に取り組んでいく機能と、社会教育や生涯学習の拠点である公民館の機能を併せ持った組織であることを説明していただきました。


理事の皆さまからの質問に対しては、都城市の人口対策関連事業の財源についてはふるさと納税の一部が充てられていること、返礼品を肉と焼酎に特化したことでリピーターが増えたこと、また、移住者の割合については県内35%、県外65%で、九州はもちろん関東や中部、近畿地区からが多いこと、そのほか、コミュニティバスや空き家対策についても丁寧に回答くださいました。
最後は庄内地区まちづくり協議会の皆さまと写真撮影をし、都城市をあとにしました。

佐賀市でも空き家対策についての課題は多く、自治会のみで対応することは困難です。行政と共に課題に向き合い、よりよい空き家の利活用を考えていきたいところです。
まず、庄内地区まちづくり協議会の今村副会長様から歓迎のあいさつをいただきました。
続いて、人口対策課の中島様から、都城市の人口対策について御説明をいただきました。人口増減には、自然動態と社会動態が影響しており、自然動態(出生・死亡)を短期間で変化させることは難しく、社会動態(転入・転出)のうち、転入者数が増えれば自然動態による人口減少を補えるのではないかという考えに至り、令和5年度から①自然増対策(3つの完全無料化(保育料、妊産婦健診、高校就学前までの医療費))、②自然減対策、③社会増対策、④社会減対策の4本柱を掲げ、人口減少対策として大きく舵を切ったとのことでした。
その中の③社会増対策については、定住の促進事業(移住応援給付金、保育人材の確保、奨学金返還支援、お試し滞在制度、無料職業紹介、ペーパードライバー講習補助)や、3つの相談窓口の併設(移住・定住サポートセンター、雇用コーディネーター、空き家相談センター)などの体制を整えているとのことでした。また、空き家相談センターの取組みについて、「空き家は地域の財産」として有効活用されるように取り組んでいることなどを説明していただきました。




その後、庄内地区まちづくり協議会の朝倉事務局長様から庄内地区における取組みについて説明していただきました。
空き家対策について、まずは庄内地区自治公民館連絡協議会と連名で空き家調査を実施。調査の結果、居住可能と評価された空き家が86戸で、空き家の4割を占めたとのこと。庄内地区は集合住宅が少ないため、市の空き家バンクに登録してもらい、移住者の住宅として利用しているそうです。
コミュニティバスについては、都城市策定の公共交通総合連携計画で、庄内地区の公共交通網の人口カバー率が市内の地区のなかで最低であったため、都城市や関係団体と協力し、コミュニティバスについて検討したそうです。また、65歳以上のひとり暮らし世帯と75歳以上高齢者世帯の計849世帯を地図上にマークし、それを基に路線を検討し、コミュニティバス運行後の人口カバー率は92.1%に上昇。利用目的は買い物と温泉で、年間3千人程度が利用しているとのことでした。
そのほか、人口減少、自然災害、デジタル化、子どもたちは地域で育てる、持続可能な地域づくりをテーマに掲げ、少しずつ進めていこうと取り組んでいるとのことでした。
また、都城市における自治公民館の考え方について、都城市の自治公民館は、自治会や町内会と呼ばれる組織と同じように地域の課題に取り組んでいく機能と、社会教育や生涯学習の拠点である公民館の機能を併せ持った組織であることを説明していただきました。




理事の皆さまからの質問に対しては、都城市の人口対策関連事業の財源についてはふるさと納税の一部が充てられていること、返礼品を肉と焼酎に特化したことでリピーターが増えたこと、また、移住者の割合については県内35%、県外65%で、九州はもちろん関東や中部、近畿地区からが多いこと、そのほか、コミュニティバスや空き家対策についても丁寧に回答くださいました。
最後は庄内地区まちづくり協議会の皆さまと写真撮影をし、都城市をあとにしました。


佐賀市でも空き家対策についての課題は多く、自治会のみで対応することは困難です。行政と共に課題に向き合い、よりよい空き家の利活用を考えていきたいところです。