お知らせ

視察研修等

令和6年度理事視察研修報告

 今年度の理事視察研修は、7月25日(木)から26日(金)までの2日間、理事24名、事務局3名で福岡県北九州市若松区に行きました。今回は「地域活動における積極的な女性役員の登用」をテーマとし、北九州市若松区自治会総連合会、北九州市総務市民局地域振興課、若松区コミュニティ支援課に研修を受け入れていただきました。

 まず、北九州市若松区自治会総連合会の多田会長から歓迎のあいさつをいただきました。
 続いて、若松区コミュニティ支援課の多田様から、若松区の概要等について御説明をいただきました。リサイクル産業やクリーンエネルギー産業の拠点となっている若松区北部の埋め立て地の話、ブランド野菜の栽培に取り組んでいる地区の話、学術研究都市があり、その周辺は人口が多いことなど詳しくお話しくださり、若松区への理解が深まりました。
 若松区自治総連合会は、北九州市のなかの7つの自治総連合会のひとつであり、現在46の自治会で組織されているということでした。また、連合会での祭りの開催や、ボートレース若松内で「炭火やき鳥かっぱ」を運営するなど、積極的に活動されている様子もうかがえました。

 

 

 その後、若松区第東28区自治会会長の古川裕子様から「北九州市の女性リーダーについて」「住民の命を守る自治会活動」について、資料に沿って説明していただきました。
 古川様は、PTA会長や若松母の会会長などを歴任、また、市民センターの館長もご経験されたあと、自治会長を12年務められています。
 若松区で女性のリーダーの割合が高い一因として、自主学習団体である「北九州婦人教育研究会」の存在を挙げられました。北九州市が研修受講費用の一部を負担するなど、学習環境が整っており、学びを継続している女性が多く、女性リーダーが育っているのではないかとのことでした。130館(市民サブセンター6館を除く)ある北九州市立市民センターは女性の館長が92名就任(令和5年4月1日時点)されており、参加した理事から驚きの声があがっていました。
 また、「住民の命を守る自治会活動」については、平成29年7月の記録的大雨を契機に、若松区第東28区自治会では緊急ネットワークづくりに取り組まれ、3~8世帯のグループ毎に避難する体制をつくり、住民による避難訓練を実施され、参加率は9割以上とのことでした。

 

 

 質疑応答の時間では、北九州婦人教育研究会の仕組みや、女性の割合が70%を占めている市立市民センター館長の公募試験の在り方や、どういった経歴の方が館長に応募されるのかなど、多くの質問があり、活発な意見交換がなされました。
 二日目は、下関市消防防災学習館「火消鯨」で体験学習を行いました。
 防災シアターで、地震・火災などの災害の恐ろしさを映像で学習したり、火災現場での避難方法や消火器の操作方法等を体験しました。

 

 

 女性リーダー登用の現状、女性リーダーによる地域防災活動の推進、防火体験など研修内容は多岐にわたっていましたが、関連性を感じながら学ぶことができました。自治会の抱える課題として、会長や役員のなり手不足が挙げられていますが、北九州の人材育成制度等を今後の取組に役立てることができればと感じたところです。

 8月1日には佐賀市と共催で「自治会等における男女共同参画のためのシンポジウム」を開催しました。その様子につきましては、また後日、ホームページに掲載したいと思います。


<<次の記事 前の記事>>

このページの先頭へ