2015,08,20, Thursday
平成27年度理事視察研修
平成27年7月24日(金)に、佐賀市自治会協議会理事視察研修として、福岡県飯塚市へ視察に行ってきました。
まず旧伊藤伝右衛門(いとうでんえもん)邸、嘉穂劇場を見学しました。
平成18年9月、飯塚市有形文化財に指定された「旧伊藤伝右衛門邸」は、炭鉱王・伊藤伝右衛門の本邸として明治30年代に建造。日本建築の粋を集めて数度の増改築をした大邸宅は、和洋折衷の内装で、どの部屋も細部にまでこだわり豪華で贅を尽くした屋敷でした。日本庭園を一望できる見晴らしの良い2階に、NHK朝の連続テレビ小説で話題となった伊藤伝右衛門の妻「歌人・柳原白蓮」の部屋がそのまま残されており、当時の様子を伺い知ることが出来ました。大規模な池泉庭園は、様々な景を楽しむ事の出来る回遊式庭園でもあり、平成23年9月、国の名勝に指定されています。
見学をするにあたり、玄関を上がったところから専属のガイドさんに案内をして頂きました。
旧伊藤伝右衛門邸の建造物や庭園の説明のみならず、伝右衛門の生い立ちから人となり、歴史的背景、豪華絢爛な細工に込められた想いまで詳しく面白く説明をして頂き、理事の方々も熱心に聞き入られ、「佐賀の名所にも、これだけのガイドを育てる必要がある。」と感心しておられました。
嘉穂劇場の見学では、石炭産業の繁栄から衰退、その後、水害で経営存続が危ぶまれた時代を地域の力や、全国からの支援や励ましのもと、新たに特定非営利活動法人として見事に復興し、平成18年、国の登録有形文化財に指定された歴史を聞きました。伝統的な文化を継承する劇場の活用をはかり、地域の方々と一体化した各種の文化活動の拠点として、様々な活動をとおして地域の活性化に繋がっているとのことでした。
続いて「飯塚市庄内生活体験学校」の視察へ。
庄内生活体験学校は、昭和58年に全国に先駆けて小学生を対象とした「通学キャンプ」を開始。
集団生活を通して、自分と他人との関係を正しく認識し、調整できる力を身につけ、子どもの独り立ちを目指し「生きる力」を体得させることに目的をおき活動。その後、通学合宿専用の施設が建設され管理棟で本格的な通学合宿が開始されました。
合宿では、子ども同士が協力し合い、自炊、洗濯、風呂焚き、掃除、動物の飼育、堆肥作り、農作業、森づくり、シイタケ栽培、炭焼きなど、季節に応じたプログラムが行われています。
施設内には、管理棟・生活棟・交流センターの他に、「堆肥小屋」「竹炭窯」「ピザ焼き窯」「畑」「しいたけ栽培場」「動物舎」「作業棟」等があり生活体験の施設としては、とても充実していました。
佐賀市内でも各校区で通学合宿が行われていますが、宿泊場所は校区公民館が主であり、視察した理事からは、「これだけ施設が充実しているのは羨ましい。」との声が上がりました。
質疑応答では、参加者募集の要件や、地域の方々との関わりについて等の質問があり、一度体験した子どもたちが「また行きたい」と参加する事が多く、とても人気があるそうです。また、学校では宿泊ボランティアと活動ボランティアを募集しており、地域の方々の知識と経験が、生活技術の指導・体験活動の支援指導をしながら、子どもたちの体験に活かされているとのことでした。
今回の視察では、歴史的文化財と地域活性化への繋がりについてや、子どもを通しての地域との関わりについて改めて考え、今後の自治会活動の参考になる有意義な時間となりました。
まず旧伊藤伝右衛門(いとうでんえもん)邸、嘉穂劇場を見学しました。
平成18年9月、飯塚市有形文化財に指定された「旧伊藤伝右衛門邸」は、炭鉱王・伊藤伝右衛門の本邸として明治30年代に建造。日本建築の粋を集めて数度の増改築をした大邸宅は、和洋折衷の内装で、どの部屋も細部にまでこだわり豪華で贅を尽くした屋敷でした。日本庭園を一望できる見晴らしの良い2階に、NHK朝の連続テレビ小説で話題となった伊藤伝右衛門の妻「歌人・柳原白蓮」の部屋がそのまま残されており、当時の様子を伺い知ることが出来ました。大規模な池泉庭園は、様々な景を楽しむ事の出来る回遊式庭園でもあり、平成23年9月、国の名勝に指定されています。
見学をするにあたり、玄関を上がったところから専属のガイドさんに案内をして頂きました。
旧伊藤伝右衛門邸の建造物や庭園の説明のみならず、伝右衛門の生い立ちから人となり、歴史的背景、豪華絢爛な細工に込められた想いまで詳しく面白く説明をして頂き、理事の方々も熱心に聞き入られ、「佐賀の名所にも、これだけのガイドを育てる必要がある。」と感心しておられました。
嘉穂劇場の見学では、石炭産業の繁栄から衰退、その後、水害で経営存続が危ぶまれた時代を地域の力や、全国からの支援や励ましのもと、新たに特定非営利活動法人として見事に復興し、平成18年、国の登録有形文化財に指定された歴史を聞きました。伝統的な文化を継承する劇場の活用をはかり、地域の方々と一体化した各種の文化活動の拠点として、様々な活動をとおして地域の活性化に繋がっているとのことでした。
続いて「飯塚市庄内生活体験学校」の視察へ。
庄内生活体験学校は、昭和58年に全国に先駆けて小学生を対象とした「通学キャンプ」を開始。
集団生活を通して、自分と他人との関係を正しく認識し、調整できる力を身につけ、子どもの独り立ちを目指し「生きる力」を体得させることに目的をおき活動。その後、通学合宿専用の施設が建設され管理棟で本格的な通学合宿が開始されました。
合宿では、子ども同士が協力し合い、自炊、洗濯、風呂焚き、掃除、動物の飼育、堆肥作り、農作業、森づくり、シイタケ栽培、炭焼きなど、季節に応じたプログラムが行われています。
施設内には、管理棟・生活棟・交流センターの他に、「堆肥小屋」「竹炭窯」「ピザ焼き窯」「畑」「しいたけ栽培場」「動物舎」「作業棟」等があり生活体験の施設としては、とても充実していました。
佐賀市内でも各校区で通学合宿が行われていますが、宿泊場所は校区公民館が主であり、視察した理事からは、「これだけ施設が充実しているのは羨ましい。」との声が上がりました。
質疑応答では、参加者募集の要件や、地域の方々との関わりについて等の質問があり、一度体験した子どもたちが「また行きたい」と参加する事が多く、とても人気があるそうです。また、学校では宿泊ボランティアと活動ボランティアを募集しており、地域の方々の知識と経験が、生活技術の指導・体験活動の支援指導をしながら、子どもたちの体験に活かされているとのことでした。
今回の視察では、歴史的文化財と地域活性化への繋がりについてや、子どもを通しての地域との関わりについて改めて考え、今後の自治会活動の参考になる有意義な時間となりました。