お知らせ

視察研修等

令和元年度自治会長視察研修報告

 11月21日(木)~22日(金)の2日間、市内各校区から61名の自治会長の参加があり、事務局も含め、総勢65名で長崎県島原市や熊本県山鹿市に視察研修に行ってきました。
 今回の視察研修は、「地域における高齢者や子どもたちへの見守り活動に対する先進的な取り組み」をテーマに、島原市高齢者等見守りネットワーク協議会と島原市からお話を伺うことができました。
 島原市高齢者等見守りネットワーク協議会からは、設立の経緯や、高齢者の見守りに関する取り組み内容について詳しく説明していただきました。具体的な取組みとして、見守りのネットワークの構築に取り組んでおられ、市内の34の事業所と連携協定を締結し、情報共有や意見交換を行っていることや、見守りが必要な高齢者にQRコード付きのシールを配布し、普段身につけるものに貼り付けることで、行方不明になった場合に発見者がQRコードを読み取り、通報できる仕組を構築されています。
 今回の視察研修に伺った当日には模擬訓練が行われており、情報を受信できたか確認することを主な目的とし、高齢者役を発見したら事務局へ連絡をしてもらったり、認知症により自宅に帰れなくなっている高齢者の方に対する声掛けの体験等を行ったりしているということでした。実際見学することはできませんでしたが、過去2回の模擬訓練の実績をもとに、良かった点、改善点等をお話しくださいました。自治会長の方々から多くの質問があり、活気のある質疑応答となりました。
 
                       QRコード付きのシール貼付例

 少し休憩をはさんだ後、島原市から、子どもの見守りに関する話を伺いました。
 子どもたちにとって、安心・安全な環境をつくるため、市内小学校の校門や玄関にセンサーを設置し、また、小学1~2年生のランドセルにICタグを取り付けて、児童の登下校の状況を保護者の携帯電話等のアドレスに通知するシステムを平成19年度に導入されていました。センサーにはカメラも取り付け、保護者は画像の確認も行えるという画期的なものでした。導入時には、保護者説明会の場を設け、理解を得ることで保護者の安心感も増し、大きなトラブルはほとんどなく運営できたそうです。
 導入から10年が経ち、維持管理経費の市の負担や機器の製造終了等により、新しいシステムへの乗り換えを検討されていました。費用がかかる分、簡単には取り入れられませんが、先進的な話を聞くことができ、これからの時代の子どもの見守りについて、既存のやり方だけではなく、新しい取り組みにも目を向けていく必要があると感じました。
 
                             ICタグ

 そのほか、島原城天守閣、蓮華院誕生寺奥之院、いだてん大河ドラマ館、山鹿豊前街道、八千代座と、各施設の見学や、そこにまつわる歴史を学ぶことができました。八千代座では、テレビの普及により一時閉館となったものを地域住民で復興したりと、まちづくりの取組みとして興味深いものがありました。
 
 
 今回の研修では、自治会でも身近な問題でもある高齢者の見守りに関して多くの質問がありました。佐賀市でも、行方不明者の高齢者の捜索にかかる訓練が実施されている校区もあります。今回の研修をふまえ、他の校区でも取組みの参考になればと思ったところです。

行政との協力

「児童虐待防止に関する取組を行いました」

 近年、子どもへの虐待に関する事件については、全国的に増加の一途をたどっており、重篤な虐待事件も後を絶たないなど、依然として深刻な社会問題となっています。また、佐賀市においても児童虐待に関する相談件数は年々増加しており、そのような事件がいつ起こるか分からない状況です。

 そのため、佐賀市自治会協議会では、平成31年2月に、佐賀市長及び佐賀市教育委員会に対して、関係機関や地域の要である自治会とのより一層の連携を求める要望書を提出いたしました。

  同年3月、佐賀市及び佐賀市教育委員会からは、今後も関係機関との連携を強化することや、自治会協議会にも協力を仰ぎながら、児童虐待の未然防止、早期発見に取り組んでいく旨の回答をいただいたところです。

  それを受けまして、先般(同年10月)、自治会協議会では、児童虐待の相談窓口等に関する周知・啓発のためのチラシを佐賀市に作成いただき、各自治会を通じて全戸配布いたしました。

  毎年11月は、児童虐待防止推進月間でもあります。地域の宝である子どもたちの安心・安全を守り、ひいては、安心して暮らし続けることができる地域社会の実現のため、今後も佐賀市自治会協議会では行政と連携し、様々な取組を行いたいと思います。

    


視察研修等

令和元年度理事視察研修報告

 7月25日(木)~26日(金)の2日間、理事28名、事務局3名の総勢31名で、北九州市、宗像市へ「空き家対策」の視察に行ってきました。
 1日目の視察先「北九州市」へ。
 まず、北九州市空き家活用推進室からお話を伺いました。
 北九州市では、平成26年に、主に戸建て物件を対象に空き家調査を自治会に依頼。調査結果を踏まえ、同年「北九州市空き家等対策基本方針」を策定し、様々な取り組みを進められています。平成31年には6団体(司法書士会、宅建協会、土地家屋調査士会、不動産鑑定士協会、解体工業会等)と協定を締結したことや、ケアマネージャーの団体と連携し、市へ相談を繋ぐ体制を整備していること、空き家の適正管理についての啓発活動も実施していることなど、詳しくお話しくださいました。
 続いて、一般社団法人北九州空き家管理活用協議会からは設立の経緯や取組等を伺いました。放置空き家になる前の予防が重要なことや、若者の意見を尊重し人材育成をすることで、住みやすいまちになるという助言も頂きました。
質疑応答の時間には、理事の皆さんから資金面や山林地区の農地問題などの質問があがり、時間をオーバーするなど、とても有意義な視察となりました。


 


 続いては、小倉城、九州鉄道記念館、門司港レトロの散策へ。
 小倉城は中国地方の毛利氏の手により、1602年から約7年の歳月をかけて建設されました。1837年の火災による本丸の全焼後、再建されていなかった天守閣は1959年に市民の要望によって再建され、荘厳な姿で小倉の町を見守っています。また、2019年3月には、小倉城内部を全面改装。展示内容や展示品を一新し、シアターや体験コーナーも設けたエンターテインメント性の高い施設となっており、ガイドさんの話を聞きながら小倉城の歴史をひも解く時間となりました。
 九州鉄道記念館では、昔懐かしい車両の展示に、若かりし頃の想いを馳せながら、ガイドさんの説明に耳を傾け、門司港周辺のレトロな町並みを散策しました。

 

 

 二日目の視察先の「宗像市」へ。
 宗像市では、平成28年度に全家屋を対象とした空き家調査や所有者へのアンケートを実施し、空き家問題に関する課題を整理。その結果、空き家問題の解決には行政だけでは対応は困難ということで、不動産業者や解体業者、金融機関、司法書士会、シルバー人材センター等と協定を締結し、取組の連携や情報共有を図っていること、また、空き家に関する申込や相談対応は一般社団法人“住マイむなかた”に委託していること、空き家が発生する前の予防が重要であるということから、高齢者世帯や施設入居(予定)者家族に対して情報提供や支援を行い啓発にも力を入れていることなど、先進的な話を聞くことができました。

 

 締めくくりは、宗像大社へ。
 2017年に“「神宿る島」宗像・沖ノ鳥島と関連遺産群”として文化遺産に登録されました。高宮祭場等の様々な名所を見学し、御祭神の歴史等を学ぶことができました。

 

 今回の視察研修のテーマである「空き家対策」について、現時点で自治会が出来ることとしては、地域における啓発活動や行政への情報提供等と考えられますが、そのためには、まずは日ごろからの地域内や行政との良好な関係づくりこそ重要なことだと再確認することができた視察研修となりました。

会議や総会の開催

第36回佐賀市自治会協議会総会を開催しました

 令和元年5月23日(木)午後2時から、ホテルマリターレ創世佐賀において、第36回佐賀市自治会協議会総会を開催いたしました。
 当日は、佐賀県知事、佐賀市長、市議会議長から、御祝辞をいただきました。


開会のことば(鐘ケ江副会長)                会長あいさつ(小城原会長)

 自治会協議会では毎年、自治会長としてその在任年数が10年に達した方に特別功労表彰を、また自治会長として4年以上の任期を務められて退職された方に退職記念表彰を贈呈しております。
 今回の総会では、特別功労表彰の対象者10名と退職記念表彰の対象者39名の皆様をそれぞれ表彰し、自治会長としてのこれまでの活動に敬意と感謝の気持ちを表しました。

 
特別記念表彰を受賞された春日自治会長会の深川様     退職記念表彰を受賞された新栄自治会長会の齊藤様  
          
 議事としては、平成30年度事業報告・決算報告及び監査報告、新役員の承認及び紹介、令和元年度事業計画(案)・予算(案)について執行部から説明を行い、それぞれ挙手多数により承認いただきました。

 

 総会終了後、『佐賀市の重点事業~「人口問題」と「佐賀駅周辺整備構想」を中心に~』 という演題で、佐賀市企画調整部 政策審議監 池田剛(いけだつよし)氏による記念講演を行いました。
 講演では、人口問題と経済との関係性や、佐賀駅周辺整備を中心とした本市の今後の展望についてわかりやすくお話しいただき、理解を深めることができました。
 また、講演後には活発な質疑応答もあり、自治会長の皆さんの佐賀駅周辺整備構想に対する関心度の高さをうかがい知ることができ、自治会と行政が、共にこの佐賀のまちを住みやすくしてことで心を一つにすることができました。





その他

佐賀市自治会協議会職員募集終了のお知らせ

職員募集は終了しました。

自治会協議会職員を、下記のとおり募集します。

○受験資格
年齢、居住地の制限はありません。

○勤務場所
佐賀市自治会協議会事務局(佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所総務法制課内)

○業務の内容
・協議会会計管理事務
・月例会議運営事務(資料作成、会場設営など)
・協議会総会運営事務(資料作成、会場設営など)
・視察研修、研修会開催事務(企画立案、随行など)
・協議会ホームページ管理事務
・その他自治会協議会の事務に関すること

○募集人数
1名

○任用期間
2019年4月1日から2020年3月31日まで
※勤務成績により、任用期間を更新する可能性があります。

○勤務条件など
・勤務時間 午前9時00分から午後4時00分まで(うち1時間は休憩)
・勤務日数 月曜日から金曜日まで(週5日30時間勤務)※祝日及び12月29日から1月3日までを除く。
・報酬額 月額148,000円
・必要な経験等 パソコン(ワード、エクセル)を用いた資料作成ができること。
・その他 社会保険、雇用保険、労災保険あり

○申込方法
ハローワークからの紹介状及び写真付履歴書を3月19日(火)12:00(正午)必着で佐賀市自治会協議会事務局(〒840-8501佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所総務法制課内)へ郵送、またはご持参ください。(応募にはハローワークの紹介状が必要です。)

○面接日時
平成31年3月22日(金)予定
※場所、時間等につきましては、後日連絡しますので、履歴書には、昼間に連絡することができる電話番号をご記入ください。

○選考方法
個人面接試験


<<次の記事 前の記事>>

このページの先頭へ