お知らせ

その他

佐賀市自治会協議会職員募集終了のお知らせ

職員募集は終了しました。

自治会協議会職員を、下記のとおり募集します。

○受験資格
年齢、居住地の制限はありません。

○勤務場所
佐賀市自治会協議会事務局(佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所総務法制課内)

○業務の内容
・協議会会計管理事務
・月例会議運営事務(資料作成、会場設営など)
・協議会総会運営事務(資料作成、会場設営など)
・視察研修、研修会開催事務(企画立案、随行など)
・協議会ホームページ管理事務
・その他自治会協議会の事務に関すること

○募集人数
1名

○任用期間
2019年4月1日から2020年3月31日まで
※勤務成績により、任用期間を更新する可能性があります。

○勤務条件など
・勤務時間 午前9時00分から午後4時00分まで(うち1時間は休憩)
・勤務日数 月曜日から金曜日まで(週5日30時間勤務)※祝日及び12月29日から1月3日までを除く。
・報酬額 月額148,000円
・必要な経験等 パソコン(ワード、エクセル)を用いた資料作成ができること。
・その他 社会保険、雇用保険、労災保険あり

○申込方法
ハローワークからの紹介状及び写真付履歴書を3月19日(火)12:00(正午)必着で佐賀市自治会協議会事務局(〒840-8501佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所総務法制課内)へ郵送、またはご持参ください。(応募にはハローワークの紹介状が必要です。)

○面接日時
平成31年3月22日(金)予定
※場所、時間等につきましては、後日連絡しますので、履歴書には、昼間に連絡することができる電話番号をご記入ください。

○選考方法
個人面接試験


視察研修等

平成30年度自治会長視察研修報告

 まず、平成29年7月5日から6日にかけて福岡県と大分県を中心とする地域での集中豪雨により、被災された方々には、お見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈りいたします。

 11月21日(水)~22日(木)の2日間、市内32校区の自治会長会から2名ずつ、今回は協議会の理事以外の自治会長の方々が多く参加されて、平成29年7月九州北部豪雨の被災地へ視察を行いました。

 1日目は、福岡県朝倉郡東峰村へ。
 東峰村へ行く道中、被害が大きかった朝倉市松末地区の現状も車中から見ることができ、至る所で工事が行われており、被災から1年以上経過した現在でも、復興までの道のりが大変であることを実感しました。
 今回、現地での説明を受け入れてくださった「東峰村ツーリズム協会」は、被災当時は東峰村役場で河川の増水や土砂崩れ、道路の通行止めの対応など、現場で走り回られていた村役場の元職員の方が起業され、現在は東峰村のガイド役として、被災当時の状況を詳しく伝えるだけではなく、東峰村観光のコーディネートをされたりと、復興に向けての活動をされています。
 被災した村内の2ヶ所でバスから降車し、写真や資料を使って、最前線での緊迫した現場の様子や被災状況など、丁寧にお話していただきました。
 そのお話の中には、数十年に一度、数百年に一度の災害が、近年は普通に起こるということを頭に入れて避難行動に役立てなくてはいけないなど、実際に経験されたことを教えていただきました。
 そして、やはり地域の力、住民同士の助け合いが災害の時にはとても重要になってくることも熱くお話しされ、隣近所の繋がりや声かけ、また、地域で行われる防災訓練を続けていくことは、被害を最小限にするためにとても大事なことだと説明されました。自治会長のみなさんも、自分たちの身になり真剣に耳を傾け、たくさんの質問もされていて、各地区の自主防災活動などに、とても参考になる視察となりました。





 2日目は、福岡県朝倉市へ。
 平成29年7月九州北部豪雨で、最も被害が大きかったのが福岡県朝倉市でした。
 朝倉市では、24時間の降水量が観測史上1位の値を更新するなど、これまでの観測記録を更新する大雨となりました。
 朝倉市の視察では「三連水車の里あさくら」の館長さんより、現地にて三連水車の説明と当時の状況について、詳しくお話いただきました。
 江戸時代に設置された「三連水車」と「堀川用水路」は、200年以上現役で田んぼに水を引く“農業遺産”として、国指定史跡に指定されています。「三連水車」は朝倉市のシンボルでもあります。
 九州北部豪雨によって堀川用水路には大量の土砂や流木が流れ込み、水が引いても三連水車は土砂に埋もれ、再建は不可能と思われるような状態であったものの、地元住民の手により1ヶ月ほどで復旧して、今年は10月中旬まで稼動し農地を潤したそうです。
 視察の時は非稼動の時期で、柄杓や羽板は取りはずされた状態ではありましたが、水車の大きさや水路の長さなど、200年以上も前に考えられ作られたことに驚き、その水車が災害にも負けず地元の方々の力で今も実働しているということに、朝倉市の復興のシンボルでもあるのだと実感しました。
 朝倉市と同じような地形は佐賀にもあり、災害当時の集中豪雨の状況や避難等の状況、これからの復興についてなど、質疑応答も活発にされました。



 今回の視察では、九州北部豪雨の被災地を訪れ、現地に立ち、実際に経験をされた方からのお話を聞くことができたことは、とても貴重な経験となりました。隣県で、このような甚大な被害が起きたことを改めて思い返し、被災地の復興を願うとともに、これから自分たちに何が出来るのか、各個人の防災意識や自治会としての地域自主防災の取り組みについてなど、様々な視点からそれぞれの自治会における、現状や課題について情報交換・意見交換をすることができました。
 さらには、今回の視察に参加できなかった自治会長の方々にも現地でお話を聞きかせたい、地元の防災訓練でお話をして欲しいなどの意見もあり、近年様々な地域で起こる災害に備えるという意識がさらに高まる、とても良い機会となりました。

視察研修等

平成30年度理事視察研修報告

 7月19日(木)~20日(金)の2日間、理事31名、事務局3名の総勢34名で、長崎市へ視察に行ってきました。
 1日目は、「三菱重工長崎造船所史料館」へ。
 長崎造船所内には「第三船渠」「占勝閣」「旧木型場」「ジャイアント・カンチレバークレーン」の4つの構成資産があります。
 その中で、一般公開されているのが「旧木型場」長崎造船所に現存する最も古い建造物で、木骨煉瓦造二階建、明治31年に鋳物製品の需要増大に対応して建設されました。昭和60年に今回視察した「造船所史料館」として改装され、日本最古の工作機械や、造船所の歴史を紹介する展示施設となっています。
 施設内では、DVD上映により長崎造船所の歴史について学び、その後館内の貴重な資料や、実際に使用されていた機械、船の模型を数多く見る事ができました。
 史料館として改修された旧木型場の赤煉瓦は、昭和20年8月の空襲や原子爆弾の爆風にも耐えており現存するその外観を見るだけでも価値のあるものでした。





 次の視察先、「長崎市役所」へ。
 長崎市自治振興課、保健環境自治連合会(保環連)より、長崎市の自治会について説明を受けました。
 長崎市と保環連と連携し、自治会への加入促進活動を活発に行われており、加入促進月間を設定して本庁舎や出先機関、公民館等への加入促進横断幕等の設置を行ったり、地元商工会議所を通じた会員企業への地元自治会への参画及び活動への協力依頼など、様々な活動に取り組まれていました。
 平成28年3月に長崎市・保環連・不動産業界との協定を結ばれています。締結までには3年ほどかかり、この協定を今後どう活用していくかを模索しているとのことでした。
 質疑応答では、お互いに今後の活動の参考になる、活発な意見交換がされました。



 2日目は、「端島炭坑(軍艦島)」へ。宿泊先の伊王島から、出発前に軍艦島クルーズについての説明を聞き、当時のことに触れ歴史を感じました。明治日本の産業革命遺産の構成資産のひとつですが、船内の説明の中では、伊王島は佐賀藩の領地であったことや端島の石炭が発見され、佐賀藩が採炭を行っていたことなども語られ、興味深く話を聞くことが出来ました。





 今回の視察で、初めて軍艦島に上陸をする方が多いなか、天候にも恵まれて、無事上陸することができました。
 上陸後は、決められたコースに従い、ガイドの方から詳しく説明を受けながら、廃墟と化した建物を実際に見て、当時の苦労や、活気ある人々の暮らし、力強さを感じ、圧巻されました。
 とても暑い中の見学でしたが、同じ上陸ツアーには外国の方々も多く参加されていて、ガイドの説明を、同時通訳のイヤホンで聞かれていました。
 全盛期は世界最大の人口密度を誇った時代から、徐々に衰退し閉山から、廃墟の島へ。しかし、今では多くの観光客が訪れる施設になったということも、感慨深いものがありました。



 今回の視察研修では、長崎市の自治会や連合自治会について学び、三菱重工長崎造船所史料館や軍艦島では「明治日本の産業革命遺産」について、より深く学び、佐賀藩とのかかわりについても、あらためて知ることができた良い機会となりました。
 自治会協議会の理事として参加された方々の、それぞれの地域での活動や、悩みなど情報共有をする時間もあり、有意義な視察研修となりました。

会議や総会の開催

第35回佐賀市自治会協議会総会を開催しました

 平成30年5月24日(木)午後2時から、ホテルマリターレ創世佐賀において、第35回佐賀市自治会協議会総会を開催いたしました。
 当日は、佐賀県知事、佐賀市長、市議会議長から、ご祝辞をいただきました。

 
 開会のことば(鐘ケ江副会長)               会長あいさつ(小城原会長)

 自治会協議会では毎年、自治会長としてその在任年数が10年に達した方に特別功労表彰を、また自治会長として4年以上の任期を務められて退職された方に退職記念表彰を贈呈しております。
 今回の総会では、特別功労表彰の対象者10名と退職記念表彰の対象者36名の皆様をそれぞれ表彰し、自治会長としてのこれまでの活動に敬意と感謝の気持ちを表しました。

 
 退職記念表彰を受賞された勧興自治会長会の下田様     特別記念表彰を受賞された富士自治会長会の吉浦様より謝辞

 議事としては、平成29年度事業報告・決算報告及び監査報告、新役員の承認及び紹介、平成30年度事業計画・予算案について執行部から説明を行い、それぞれ挙手多数により承認いただきました。

 

 総会終了後、『佐賀市の最近の話題~バイオマス事業を中心に~』 という演題で、佐賀市企画調整部 政策審議監池田剛(いけだつよし)氏による記念講演を行いました。
 世界が脱炭素社会に向けて動いているなか、佐賀市のバイオマス事業は最先端を走っていることについて、解りやすくお話しいただき、理解を深めることができました。
 講演後には、活発な質疑応答もあり、これからの佐賀市の発展と市民の暮らしやすさを継続するためにも、自治会と行政と心を一つにして、地域コミュニティの推進や地域の共助を図り、自治会活動に今後も取り組んでいけることと感じました。

 

 記念講演の後は懇親会を開催しました。
 懇親会には、佐賀市長、市議会議長をはじめ、市議会議員、各種団体関係者など来賓の方々にも多数出席いただき、代議員、受賞者を含め190名と、盛大に開催できました。
 懇親会は、数少ない他校区の自治会長との交流の場でもあり、活発な情報交換をし親睦を深めました。

視察研修等

平成29年度自治会長視察研修報告

 11月20日(月)~21日(火)の2日間、各校区から自治会長63名、事務局4名の総勢67名で、山口県下関市、長門市へ視察に行ってきました。
 1日目は、下関市の城下町長府散策へ。
 長府観光会館から2班に分かれ、現地ガイドの方の説明を聞きながら、長府藩侍屋敷長屋や、今も多く残る門長屋や土塀、仏殿が国宝に指定されている功山寺、毛利邸までを徒歩で散策しました。
 功山寺は、高杉晋作が挙兵し、この動きがやがて幕府を倒したことで、明治維新の発祥の地となっています。境内には、馬上の高杉晋作像があり、晋作を始め幕末・維新ファンなど歴史ファンや、時期的には紅葉のシーズンでもあり、多くの観光客が訪れていました。
 ガイドの方からは、明治維新において佐賀鍋島藩の功績についても語られ、来年は明治維新150年の節目を迎えるので、下関市と佐賀市でも大きく盛り上がっていければいいですねとお話いただきました。



 次の視察先、下関市役所へ到着すると、玄関では下関市連合自治会会長ほか、下関市市民部長をはじめ多くの方々の歓迎を受けました。
 まず、下関市連合自治会の組織と活動について概要説明を受けました。その後、意見交換を行い、連合自治会の運営のあり方や、県単位で組織している上部団体の活動について説明を聞きました。
 また、各自治会における身近な問題として自治会への加入促進や、自治会費について、まちづくり協議会に関する質疑等も活発に行われました。





 2日目は、宿泊先である下関市西長門リゾートを出発し、山口県の新たな観光スポットになっている角島大橋へ。離島にかかる橋のうち、無料で渡れる一般道路として日本屈指の長さ(1,780m)を誇ります。
 エメラルドグリーンの海をまたぎ、景観と調和した雄姿は、バスの車中からではありましたが、本当に綺麗で、ぜひ一度は訪れたい絶景と言われているのも納得の景色でした。 前日に見た、海に沈む夕日も絶景でした。



 次に、長門市仙崎に10月7日にオープンした新たな交流拠点施設「センザキッチン」に立ち寄りました。
 長門の新鮮な魚介や野菜を購入できる直売所をはじめ、レストランやバーベキュー小屋等が併設。
 さらに、来年4月には木育交流館や、観光案内所なども整備され、長門市初の「道の駅」登録を目指しているそうです。



 次に、最後の視察先、長門市役所へ。ここでも、長門市自治会連絡協議会の副会長をはじめ、長門市企画総務部の方々の歓迎をうけました。
 まず、防災研修として、長門市防災危機管理専門員から自主防災に関する説明を受けました。
 長門市の特性から、今までに経験した災害等について、長門市の防災への取り組みに、自助・共助への取組みなど、とても分かりやすく面白く説明を聞くことが出来ました。
 質疑応答のなかでは、地域住民の防災意識についてどのように高めたら良いか、自治会と企業との間の防災協定に関することなどの質問もあり、近年の自然災害にどう対応していくか、自治会としてどれだけのことが出来るのか、とても関心の高い内容の研修になりました。
 また、長門市の自治会連絡協議会との意見交換のなかでも、自治会として取り組む防災訓練をいかに継続していき、参加者の防災意識を高めるために、内容も毎回工夫していくことの大切さなどの話もありました。



 今回の視察研修では、二日間とも自治体及び自治会連合組織の視察、意見交換をしてきました。
 それぞれの地域の特性や規模は違うものの、各自治会や地域での悩みや苦慮していること、防災についての関心の高さなど、共通することがたくさんあり、それぞれの話を聞くことで、地域での参考にしたり、取り組みについてもまた改めて考えるきっかけにもなるようでした。
 二日間を通して、参加された自治会長さん方も佐賀市内でも接する機会のない地域の自治会長さん方とお話をして、意見交換や情報交換をする時間もあり、有意義な視察研修となりました。

<<次の記事 前の記事>>

このページの先頭へ